|  
 
   
	    
	      |  | 前回は、武論尊先生に “少年時代”について語っていただきました。
 先生の“少年時代”は、ひと言で言えば“貧乏”。
 その“貧乏”に訣別すべく、
 15歳の先生が進んだ道は“自衛隊”。
 そこはいったいどんな世界だったのでしょうか。
 
 (取材日/2003.6.21 茨城県鹿嶋市の別荘にて)
 |  ●自衛隊は何歳から何歳まで?
 15で入隊。で、7年間。
 だから22まで…、で、その4月に辞めたから。
 ちょうど同じ年の連中が大学出る年まで。社会出たのと一緒の年。
 
 
 ●15歳で入隊したときの話を
 
 陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊、試験は全部一緒なの。
 それで、陸、海、空を希望するわけ。
 それで振り分けられるんだけど、
 陸上自衛隊行った人たちは、少年工科学校ってのに入るの。
 海上自衛隊の場合は、少年術科学校っていうのかな。
 それで航空自衛隊の場合は、航空自衛隊生徒って、3つに分かれるわけ。
 
 (俺は)航空自衛隊。埼玉県熊谷の…。
 長野で試験受けた。
 全県同じ日に受けるから、それで成績が上から順に取っていくんだと思う。
 陸上自衛隊が450人ぐらいかな。海上自衛隊120人ぐらい。
 で、航空が100人ぐらい。
 
 
 ●かなり狭き門?
 
 俺たちの時代で20倍ぐらいの競争率だよね。
 だから、偏差値的には高いのよ。
 
 航空自衛隊入ったころは、
 俺たちのころは、埼玉県立浦和高校の通信教育に入ったの。
 そのころの浦和高校って、埼玉でトップでしょ、公立としては。
 で、その1年生と俺たち航空自衛隊入った100人と、
 同じ試験受けたわけ、入ったときに。
 そしたら、こっちのほうが上だったからね。
 だから、それぐらい優秀な連中だったと思うんだけど…、
 一年後に同じ試験受けたら、10点ぐらいおいてかれた(笑)。
 
 しょうがないのよ。
 1年間、鉄砲かついで走ってるわけだから。
 もう、メチャクチャやられる(しぼられる)わけだから。
 勉強なんかそっちのけだから。
 
 一応、一日のうち…、5時間ぐらいはちゃんとした普通科の教科、
 5科目はちゃんと受けるの。ちゃんとした先生が来てくれるから。
 で、一応高校の勉強もするんだけど……。
 そのあとの時間ってのは、一応部活もあるんだよ、運動部の。
 で、それが終わるでしょ。終わると自衛隊の生活が待ってるわけだよ。
 
 だから…、午後からは完全に教練、軍事的な訓練。
 午後からは、先輩たちにいろいろ…言ってしまうとしごかれたわけさ。
 朝は6時に起床で8時までのあいだにびっしりやられて、
 で、8時に授業始まる。
 そん時にみんなほっとするわけ。授業が逃げ場だから(笑)。
 そんで、2時か3時からまた自衛隊の生活っていうか、軍事的な教育に戻るから、
 もう寝てばっかだな、授業は。
 
 もう、あっというまに遅れてくよ。
 まじめな奴はまじめにやってたけど、だいたいはこぼれていくね。
 
 最初の1年間は、ほんとに……下っ端だから。
 体育系のね、きつい体育系の部に入ったと思えば…、もっときついかな。
 ほんとに人間扱いされてないから、1年間は。
 だから、何人辞めたかな、1年目で…。
 100人のうち、20人くらい辞めたんじゃないかな、1年もたないで。
 
 
 |