|  
 
   
	    
	      |  | まず今回は、武論尊先生に “少年時代”について語っていただきました。
 「どんな環境であったか」、
 「どんな少年であったか」、
 「どんな夢を持っていたのか」、
 そして、武論尊先生が「どんなふうに漫画と出会い」、
 「どんな影響を受けていったのか」………。
 |  ●まず最初に、先生の少年時代についてお聞かせいただきたいのですが
 一言でいえば、漫画本買えない世代。っていうか貧乏。
 
 月刊誌の、付録がついてる、
 月刊「少年」(光文社)だとか「少年ブック」(集英社)だとかの時代だよな。
 とにかく、長野県(先生の出身地)って漫画文化って遅いのよ。
 だから…、漫画ファンていたんだけど、今もそうだと思うけど、
 長野県ってたぶん売れ行き一番悪いと思うんだ、全県の中で。
 教育県っていうけど、ようは漫画に関してかなり遅れてたっていうか、
 読者少ないところ。
 
 でもクラスの何人かが買ってたの見てたり、
 あとは、ばあちゃんの財布から(金を)抜き出して…。
 付録が魅力だったんだよ。『戦艦なんとか』とか付くでしょ。
 そうすると欲しくてしょうがないわけ。
 だからばあちゃんの財布から抜き出しちゃあ、……買ってたけどね。
 でも、それ買ったら、金はどうした、どこで買ったって言われるの困るから、
 みんな捨てちゃってたんだけど、付録だけは全部取ってな(笑)。
 とりあえずは小さいころの思い出っていやあ、そういうかんじかな。
 
 
 ●いくつぐらいのときですか
 
 小学校だな、小学校2〜3年?
 週刊誌時代になったのは、15歳で自衛隊入ってからだと思うから。
 それまでは全部月刊誌の時代だから。
 あとは5円、10円で貸本屋行って…。
 
 とにかく覚えてる漫画ってのは、寺田(ヒロオ)さんのか。
 『スポーツマン金太郎』ぐらいかなあ。
 あとはもう、付録が欲しくて、買ってたような時代だよな。
 だから、漫画ってのに関してはそんなに…、好きは好きだったんだけど……、
 漫画が欲しくって漫画買ったっていうよりも、最初は付録が欲しくて買って、
 そのあと、やっぱり漫画が面白くなっていったのかなあ。
 
 その『スポーツマン金太郎』でしょ。そのころは、幼いでしょ、まだ。
 それがちょっと大きくなって、『ストップ!にいちゃん』とか、
 あのへんから漫画ってのは面白いなってなって。うん…。
 あと、あの人。あれが見たくって、なんだっけな…、
 山根一二三さんていう人のね、『ごろっぺ』とかね、ギャグ漫画なんだけど。
 知らないだろ? それはかなりマニアなんだよ。
 山根一二三さんの『ごろっぺ』…タイトルおぼえてるな。
 それか杉浦茂の…、『猿飛佐助』。
 だから、コメディーっていうか、ギャグ漫画から入っているなあ。
 
 [編集メモ]
 *『スポーツマン金太郎』トキワ荘の若い漫画家のリーダー的存在だった寺田ヒロオの人気作。昭和34年〜38年、小学館 少年サンデー
 *『ストップ!にいちゃん』関谷ひとしのユーモア抜群の学園ヒーロー漫画。昭和36年〜、光文社 少年
 *『ごろっぺ』山根一二三の爆笑時代劇。昭和31年〜34年、集英社 おもしろブック
 *『猿飛佐助』杉浦茂のナンセンス・ギャグ。昭和29年〜31年、集英社 おもしろブック
 
 
 ●シリアスな作品は?
 
 シリアスは『ストップ!にいちゃん』…、関谷ひさしさんだなあ。
 
 あとは、ちば(てつや)先生が出てきて…。
 ちば先生はねえ、なんで知ったのかなー。
 一番最初は……、『ちかいの魔球』か。
 でも、『ちかいの魔球』は週刊誌になってからだろう。
 確か、マガジンで最初だもんな。
 小学校は、やっぱり『ストップ!にいちゃん』だと思う。
 ちば先生、まだ少女誌だったと思うよ……。
 
 [編集メモ]
 
 *『ちかいの魔球』原作/福本和也 昭和36年〜37年、講談社 少年マガジン
 
 (突然ぽつりと)ほんとに漫画を買えない、買うには、
 ばあちゃんの(笑)財布から抜かなきゃいけないっていう悲しい人生だよ(笑)。
 
 
 ●父ちゃんの財布では?
 
 父ちゃんはおっかないもの。
 ばあちゃん怒らない。わかってても
 
 
 
 |